発達障害の人の「あいさつ」へのニガテさについて
さて、今日は自閉症をはじめとする発達障害の人の持つ特異なコミュニケーションのひとつであると私が勝手に思っていることに触れていきます。そう、「あいさつ」についてです。
個人差は大いにあるかもしれませんが、「あいさつ」って僕は苦手なんですが、どうでしょうか?意味わからなくないですか、あいさつって。『あいさつは人として最低限おさえておくべきだ』みたいなのって、理由教えてもらえませんよね。暴論じゃないですかそんなの。「あいさつはコミュニケーションの基礎の基礎だ」みたいなことを語られても、私はその理由を問い詰めたくなるわけです。「良いものだから、良いモノなんだ!」というのは理由になっていないんです。
辞書で、例えば「ニンゲン」と調べて、「ニンゲンのこと。」と書かれていたら「ハァ?!」ってなるじゃないですか。そんなレベルで意味がわからないのです。
そもそも、今の時代におけるあいさつというのは、昔の時代とは少し毛色がちがってきています。それはインターネットでのコミュニケーションが非常に多くなってきたからです。
インターネットやスマホの普及によるあいさつの変化

ちかごろ、インターネットやスマホ、交通手段の進化によって、「あいさつ」の仕方が難しくなってきていると感じます。軽く例をあげてみると、
・LINEでのメッセージのやり取りが増えてきました。夜中寝る前に送ったメッセージが、次の日の朝、相手が起きてから見ることもありますよね。
・YouTubeの動画を公開したときには、それを朝見る人もいれば、夜見る人もいます。
・FacebookやTwitterのタイムラインもガーーーっと遡って見るわけですが、その投稿がアップされた時間と、誰かがそれを見る時間は別々です。
・最近では、日本だけでなくアメリカやブラジルや、ヨーロッパ、アフリカなどなど外国に住んでいる友人や知り合いと電話することもありますよね。
上記のような状況は、10年前20年前と比べて、格段に増えてきているはずです。ネットやスマホ、海外へ行くことが増えた今、コミュニケーションにおいて自分と相手の時間の軸がズレることが多いということです。
従来のあいさつでは朝は「おはようGood Morning」昼は「こんにちはHello」夜は「こんばんはGood Evening」寝る前は「おやすみGood Night」などと使い分けることが当たり前でした。これはいわばリアルタイムで時差のない相手とやり取りする場合にのみ有効なルールと言えるでしょう。
あいさつに対し、返事をする時間がバラバラということですね。
もちろん、「はじめましてNice to meet you」とか、「またねSee you」とかはどんな時間でも使えるんですが、はじめましてに関しても何か1対多の発信をする上ではとても不便ですよね。「はじめましてな方ははじめまして」とか言わないといけないわけです。はじめましての人も、そうでない人も同時に見ているわけなので。
「またね」も例えばYouTubeなら、1個の動画が終わった後に「またね」と言われてもすぐに次の動画を見始める人もいますよね。「またね」と言われてすぐにまた同じ人の動画を見るわけだからこれもなんだか不思議なやり取りになります。
私もブログを書きだすときには「どうもNEIです」と統一していますが、「どうも」って便利やなって思いますよね。いつでもどんな相手でも「どうも」で良いわけですから。でも目上の人への敬意が示せないので微妙に違和感はあります。関西弁なので「毎度!」とかでも愛きょうがあっていいかもしれないなとか思いますが、でもなんか「あきんど」臭がスゴイなと思ってしまって使えていませんねw
少し話がそれてきましたが、言いたいことは「従来のあいさつ」は現代使い辛くなってきてませんか?ということです。

発達障害とあいさつの関係性
そんなネットやスマホの普及という時代背景を踏まえて、「あいさつ」というものの在り方は今後変わってくるのかもしれないなどと妄想してしまうわけです。
それと関係が深いものとして、今回「発達障害の人たちがあいさつ(すべてではないが)に対してニガテ意識を持っているかもしれない」という疑念を持つにいたりましたので、少し触れてみたいと思ったのです。
私はたくさんの発達障害の当事者を支援してきました。その中で、発達障害の傾向のある人たちに対して、よく「あいさつ」をし損ねている場面を目撃してきました。必ずしも全員があいさつをニガテとするワケではないのでしょうが、発達障害傾向のある人があいさつをニガテとする可能性は捨てきれない。なので少し特性を交えながら仮説を立てて検証してみたいと思います。
※毎回そうですが、医療や臨床研究の正式な見解ではなく、一支援員であり当事者としての意見です。ご自身のフィルターを通して受け取っていただけたらと思います。
(理由1)「あいさつ」すべきタイミングを把握できない
発達障害の人は、「どこで会話に入ったらいいのかよくわからない」という悩みを抱えていることが多いです。理由としては、
・相手が喋ろうとしているタイミングを読めない。
・会話の切れ目が分からない。
・相手がこちらの喋り出しを待ってくれていても気づけない。
というのが大きいように思います。これらの理由から、同様に「あいさつ」をすべきタイミングがよくわからない という状況になりがちです。基本的には相手と目が合ったときにすればいいのでしょうが、目が合ったとしても「相手が先にあいさつしてくるかもしれない」とか「もしかしたら急いでいるかもしれない」とか、色々考えてしまうのです。
その間に目が合わなくなってしまって、タイミングを逃してしまったりしてしまうのかもしれません。健常な人からすると「考えすぎだよ」と一蹴されるかもしれませんが、健常者が簡単にできてしまうことが発達障害の人は脳の機能的な問題で非常に労力を要するのです。
(理由2) 心にもないことを言えない【正直特性】
あいさつというのは定型文です。カタが決まっているわけです。もはや発する言葉自体には意味なんてないわけです。しかし、言葉である以上本来の意味というのは存在するはずです。
たとえば、
「おはよう」⇒ お早いですね。
「どういたしまして」⇒ 些細なことなのでお礼は要りません。
「お疲れ様」⇒ 頑張って働いて疲れたでしょうし、ゆっくり休んでくださいね。
こんなような意味は恐らくあったのでしょう。今はほとんど意識されていないにしても、語源や成り立ちとしてはこういう由来があるように思われます。
私は発達障害の人は、「心にもないことを言葉にし辛い」という特性があると考えています。私はこれを「正直特性」と呼んでいます。健常者でも嘘発見器みたいなもので、心拍数や発汗などの微妙な変化が見られるようですが、発達障害傾向のある人は、そういう傾向以前に言葉にすること自体が難しいのです。
この特性から、発達障害の人は意味もない雑談や社交辞令に対して抵抗があることが多いです。
それらと同様に「あいさつ」にも厳密には意味がほとんどなく、“心にもないこと”と捉えることができます。早起きしてきたわけでもないのに「おはよう」と言ったり、そこまで疲れてもなさそうなのに「お疲れ様」と言ったりすることに戸惑ってしまうということは十分あり得るのではないでしょうか。
(理由3) 意味の薄い会話(社交辞令)がニガテ
理由2と若干被ってきますが、正直というよりは、明確な目的なく喋るのがニガテ、というニュアンスです。会社でそこまで仲良くもない同僚とかとエレベーター一緒になったりしたら「今日は晴れてますねー」とか天気の話などで場を繋いだりっていうことがあるかと思うんですが、
「今日晴れてますね。」に対して
「・・・・えっ?だから何??」ってなりませんか。今日運動会とかだったら、天気は重要なのでまだ分かります。「今日晴れてますね。」「運動会が中止にならなくて良かったですよねー。」という具合に会話も繋がりますし、意図も目的も分かります。
しかし、何でもない日に天気が晴れだろうが雨だろうがどうでもいいじゃないですか。そりゃ槍でも降ってたらわかりますけど、珍しくもない天気について触れる意味があるんでしょうか。
「あいさつ」にも似たような意味も目的もなさげなニュアンスが含まれていると思うんですよね。「こんにちは」とか「こんばんは」と言わなければならない理由、目的が明確にあるようにはどうひいき目に見ても、まったく思えないわけです。
結構個人的な感想みたいになってきてますが、このブログはそういうヤツなんでご了承ください。
私的に対策を考えてみた
さて、上記の3つの特性というか傾向から、発達障害の人が「あいさつ」をニガテとするのではないか?という仮説を立ててみたわけですが、それだけで終わるのも味気ないので、私なりの対策を考えてみました。
①出会いがしらのあいさつは「発声」することだけを目的とする
出会った時は、相手にただ声をかけて気づいてもらいたいという理由だけに基づいて「ヘイ!」とか「よっ」とか「チャス!」とか短い発声だけを行う。
②意味をしっかり考えてユニークにあいさつをする
・「おやすみ」⇒「良い夢を」
・早めのときの「おはよう」⇒「普通に早いね!」
・遅めのときの「おはよう」⇒「重役出勤すね!」
・「ありがとう」⇒「お気持ちに痛み入る」
・「どういたしまして」⇒「1000倍にして返してください(笑)」
「別にあいさつなんかなんでもアリでいいじゃないか!」という例ですので参考にしなくて大丈夫です。
③自分のキャラを相手に知ってもらう
これはあいさつに限ったことではないんですが、『自分がどういうキャラなのか』を相手にしっかり示していくことを怠らないということです。いかにも常識人っぽく振る舞っている人がまともにあいさつをしなければ相手は違和感を覚えるでしょう。逆に雑そうな、あっけらかんとしたキャラの人があいさつを多少崩して「チャス!」とか「うぇす!」とか言ってきても、「まあコイツなら仕方ない」と思ってもらえるでしょう。
ドラゴンボールの悟空なら「おっす!オラ悟空!」が当たり前のあいさつであって
悟空が「こんにちは、良い天気ですね」なんて言ったらクリリンたちはビックリするわけです。
相手や社会に合わせるだけではなく、こちらのキャラをしっかりと浸透させていくことでお互いにスレ違いが減ってくると思います。
まとめ
今回は、発達障害の人が「あいさつ」をニガテとするのではないか?という疑問について、
・インターネットの普及によりあいさつの在り方が変わりつつある
ことにも触れながら、その理由を考察してみました。
①あいさつすべきタイミングを把握しづらい
②心にもないことを言えない特性
③意味の薄い会話がニガテな特性
の3つの理由を挙げてみました。
もちろん、「あいさつ」というものによって社交性を示せますし、現在の企業や会社というのはコミュニケーション能力を第一に人事を行っている節があります。しかし、本当に社会に貢献できる人材の条件として「あいさつ」できるかどうかという基準が役に立つのでしょうか。
あいさつの意味や意義をその企業や会社ごとに詳しく説明してくれるならば、理解することができるかもしれませんがただただ「社会性」や「常識」として強要され、一人ひとりの能力を真に判断する際の障害となっているならば「あいさつ」というものをもう一度見直していくべきではないかと私は考えます。
様々な「一般常識」によって、『自分っておかしいんじゃないか??』と行動や作法のみならず、自分自身の感じ方そのものを疑ってしまうことに対して、メルマガにて発達障害独自の感じ方を新たな切り口、視点から捉えなおし、本来の自分の感じ方を取り戻すためのきっかけを提供していますので、最近やりたいことがわからなくなってきた、とか、どうしても周りと比べて凹んでしまうという方はぜひ下の登録フォームよりメルマガを購読してみてください。
今回は以上です。お読みいただきありがとうございました。
発達障害人気ブログランキングに参加しております。下のバナーを1日1クリックして頂けるとこのブログにポイントが入りますので、ぜひ応援してください!
発達障害ランキング
ご無沙汰してます。クーさんです。
挨拶すごく苦手です。普通の人にはまだできるのですが正直特性から、苦手な人にはぎこちなくなってしまいます。自分なりに工夫しながらやって行きます。